コメント(全7件)
1〓5件を表示
いわき市 N.K ― 2021-09-27 09:38
こんにちわ。FROを89.7MHzに変更してデーターが落ち着いてきましたが89.7MHzは数波が出てますが、どの電波の反射波かは特定は困難な様ですが、FRO発生位置が±100Hzほど幅が有りますが送信波に微妙に誤差が有るせいでしょうか?±100Hz幅ほどのエコーはすべてカウント設定すべきか?現在はCW帯域を300Hzから180Hzに狭めて設定しています。この方法は妥当でしょうか?お気づきの点が有りましたら宜しくお願いします。
いわき市 N.K ― 2021-09-27 11:27
89.4MHzの間違いでした。(訂正)
狩野@渋川 ― 2021-09-27 20:36
桂さん
狩野です
桂さんの89.4MHzの件は私も気になっていました。±100Hzに出ているドットは他の局のエコーとは考えにくいです。また、本日の未明には私の所でも小川さんのところでも相互変調によるノイズが出ていましたが、桂さんの所はむしろ静かだったので、先日の相互変調でもなさそうです。おそらく周辺のノイズを拾っている可能性が高いように思います。ノイズが出る時間帯が断続的なので、何らかの機器がON OFFしているのではないかと思います。一度アンテナの向きを変えてみて、ノイズの出方が変わるかどうか調べてみてはどうでしょう。桂さんのアンテナはダイポールなので周辺ノイズを拾う可能性は高いように思います。うまく方向が探れればヌルポイントに追い込めるかもしれません。それでなにも変わらなければSDRドングルやSDR#に何か問題があるのかもしれませんが、何となく前者のような感じがします。とりあえずの対応としては、HROFFTのカウント幅を±80Hzくらいに絞って見てはどうでしょうか。
いわき市 N.K ― 2021-09-30 17:08
こんにちわ。89.4MHzのFROノイズですが、この地区にはラジオ福島のFMワイド局が90.2MHzにありSDRのバンドスコープで見ると高調波が89.4MHzまで及んでる様子です。これがノイズとして影響を受けてる様です。周波数変更も対策かもしれません。
狩野@渋川 ― 2021-09-30 20:16
桂さん 了解しました。
ラジオ福島の影響らしいとのことですが、周波数を変更する前にSDRSharpのカーソル位置を少し動かしてみたらどうでしょう。
うまくすると妨害が減るところがみつかるかもしれません(私の経験です)。
それでだめならば桂さんのアンテナはダイポールなので変更はかんたんでしょう。
セ記事を書く